土田耕平 年譜      
                                                 土田耕平遺稿第3巻(古今書院刊)による
明治28年(1895) 1歳。6月1日長野県諏訪郡上諏訪町大和に生る。父勝太(諏訪郡役所奉職)長男。母ゆう、祖父清之丞手習師匠をなし、思索的にして又大の読書家なりき。 
明治31年(1898) 4歳。6月妹れい生る。
明治34年(1901) 7歳。父勝太小県郡役所に転勤の為、上田町に一家移居。 
明治38年(1905) 11歳。 9月9日父勝太死亡。享年41歳。 一家上諏訪に帰る。 
明治42年(1909) 15歳。 諏訪中学校入学。 
明治44年(1911) 17歳。10月母病気其他の事情にて、諏訪中学校3学年の中途にて退学。11月より翌年3月迄下諏訪小学校教員奉職。11月初めて島木赤彦に逢ふ。此頃既に作歌し友人に贈る。 
明治45年(1912) 18歳。7月30日大正と改元。この年3月より大正2年(1913)9月迄諏訪郡玉川小学校教員奉職。島木赤彦に師事。始めて歌をアララギに発表す。11月上旬木曽に遊ぶ。12月17日母ゆう死亡。享年42歳。 
大正2年(1913) 19歳。9月上京。私立東京中学校4学年に人学。10月より翌3年1月迄東京府下高田村鶉山に金原省吾と同居。 
大正3年(1914) 20歳。6月藤澤古実と同居。10月小石川区上富坂町いろは館に島木赤彦と同居す。12月より小石川区白山御殿町アララギ発行所に島木赤彦、横山重、藤澤古實と同居。 
大正4年(1915) 21歳。1月長塚節の遺骨を東京駅に迎ふ。3月東京中学校卒業。4月より6月迄諏訪郡四賀小学校奉職。6月下旬細川隼人氏と佐渡に遊び帰途罹病。9月東京郊外日暮里転居。10月下旬療養の為伊豆大島に渡り、元村に大正10年((1921)3月迄居住す。 
 大正5年(1916) 22歳。5月腹式呼吸、静坐を始む。
大正6年(1917) 23歳。3月より童話制作、信濃毎日新聞に発表(大正9年12月制作発表共に中止、大正15年1月より再び制作す)5月上京、岡田氏につき静坐をなし6月帰島。アララギ9月号に「島日記」発表。以後引続発表す。10月島木赤彦来島。 
大正9年(1920) 26歳。3月出京、諸医の診察を受け岡田氏の揉療治を受く。4月下旬帰島。7月平木音吉と三原山に登る。信濃教育6月号に「芭蕉翁晩年の心境」を、11月号に「禿筆雑記」を寄稿す。11月より南信日々新聞の選歌をなす(大正11年8月迄)12月限り信濃毎日新聞に寄稿の童話を中止す。 
大正10年(1921) 信濃教育1月号に「禿筆雑記」を寄稿す。4月上京麹町区下六番町アララギ発行所に入り島木赤彦と同居。6月発行所と共に市外代々木山谷に移転。8月帰郷、上諏訪町温泉寺に滞在。9月出京、発行所に赤彦と共に居住。11月アララギ選者の一員となる。 
大正11年(1922)  豆大島在住中の歌集「青杉」を出版す。7月長野県上伊那郡朝日村真金寺に滞在。8月同郡中箕輪村字下古田に移居。9月帰京。代々木山谷アララギ発行所に住む。
大正12年(1923) 29歳。7月より10月迄不眠性にて長野県下水内郡飯山町妙專寺に滞在静養。10月下旬稍小康を得て上諏訪町地蔵寺に移り、11月末より翌13年6月迄長野県下伊那郡喬木村淵静寺、上飯田村砂払及び上郷村下黒田等に居住す。  
大正13年(1924) 30歳。6月上諏訪町地蔵寺に移居約二週間滞在。7月長野県上水内郡柏原村永壽院に移り十月迄滞在す。同月末北陸線経由神戸市内西須磨に移り住む。信濃毎日新聞歌壇の選者となる。十月童話集「鹿の眼」出版 
大正14年(1925) 31歳。4月須磨妙法寺萩の寺に仮寓。6月再び須磨丹波方の茶宝に移り住む。6月播州加古川の教信寺に詣づ。11月京都大津より義仲寺・石山寺に遊ぶ。信濃教育11月号に「夢應の鯉魚」を寄稿。
大正15年(1926)  32歳。2月木曽神坂移居の計画を立てしも中止す。3月島木赤彦逝く。10月童話集「蓮の實」出版。10月赤彦追悼会出席の為帰信。上諏訪町地蔵寺に約2週間滞在。11月初め須磨に帰住す。12月25日昭和と改元。  
昭和2年(1927) 33歳。3月明石市太寺に移転す。信濃教育6月号、7月号に「遅筆抄」を寄稿。6月徳島県麻植郡西尾村米田延太郎四女米田きみ子と結婚す。 
昭和3年(1928) 34歳。童話集「原つぱ」出版。同月奈良県生駒郡伏見村に移る。12月同郡山町上箕山に移居。
昭和4年(1929) 35歳。5月畝傍山に登る。6月大和飛鳥地方に遊ぶ。
昭和5年(1930) 36歳。2月不眠症及び胃腸病にて臥床。5月病を押して郷里信濃に帰らむとして果さず。8月高野山アララギ安居会後斎藤茂吉、中村憲吉、土屋文明、森山汀川、高田浪吉諸氏来訪。斎藤茂吉博士の診察を受く。アララギ選歌を休み静養に専念す。8月より時々童話(詩に近きもの)を制作信濃毎日新聞に発表す。10月病漸次快し。 
昭和6年(1931) 37歳。8月不眠症再発。心臓症悪化臥床。6月諏訪より藤森省吾来訪。
昭和7年(1932) 38歳。2月睡眠剤使用による中毒症治療の為京都府立病院に入院。3月退院。京都市龍安寺町に住む。5月童話集「夕焼」出版。6月初黒谷法然院及び此叡山に登る。6月末嵐山より嵯峨野に遊ぶ。7月年来の帰信の望を遂げ居を諏訪郡泉野村に定む。8月下諏訪町高木島木赤彦の墓に詣で上諏訪町大和の亡父母の墓に詣づ。9月八ヶ岳山麓軽井平の花原に遊ぶ。 
昭和8年(1933) 39歳。3月歌集「斑雲」出版。信濃教育三月号に「久保田先生」寄稿。4月眠剤中毒症昂じ上諏訪茅野病院に入院。6月軽快し退院す。10月神経衰弱症気分転換の為上諏訪町に仮寓。町の騒音を厭ひ年末再び泉野に帰村す。 
昭和9年(1934) 40歳。信濃教育8月号に「追憶」寄稿。9月より11月迄諏訪郡富士見村に滞在。11月末下伊那郡大島村に移居す。12月初め心臓性不眠症発し専ら臥床。
昭和10年(1935) 41歳。2月本病に腎臓炎併発し飯田市飯田病院に入院。原院長の治療を受く。極度に身体衰弱せるも7月より体力稍快復に向ふ。不眠症尚旧に復さず。本年作歌全く無し。 
昭和11年(1936) 42歳。3月飯田病院退院。上京、某家に寄寓す。3月藤森省吾の尽力にて童話集「裾野」出版。8月不眠症快復し10月板橋区練馬南町に仮寓、専ら摂養に努む。
昭和12年(1937) 43歳、4月持病起り青山脳病院に入院、斉藤博士の治療を受く。5月快方に向ひ退院。 杉並区天沼に仮寓す。7月府下小金井町に移転す。
昭和13年(1938) 44歳。病稍怠る。武蔵野近郊の散策をたのしむ。5月下伊那郡鼎村に移居す。
昭和14年(1939) 45歳。4月飯田病院に入院、5月退院。6月より澤田流の灸療を継続す。病体稍快し。10月数年来絶ち居りし文章を綴る。10月より11月末まで飯田市の歯科医に通院歯の治療を受く。随筆、童話、俳句等を病間に草し信濃毎日新聞に発表す。昭和8年泉野在住中制作せる泉野学校校歌を数次の推敲を経て完成す。
昭和15年(1940) 46歳。3月持病きざす。4月上郷、天龍峡方面に散策。六月大半臥床。7月病昂進し治療の為上諏訪町に行きしもー週間程にて下伊部の寓居に帰る。8月9日病革り12日午前4時44四分鼎村中平黒河内邸の仮寓にて永眠す。13日飯田火葬場に於て荼毘に附し18日上諏訪町大和壽量院にて葬儀執行、先塋の傍に葬る。法名「智譽耕法幽玄居士」

戻る

inserted by FC2 system