洋館(ようかん)(まど)    土田耕平

あかい夕焼けの光が」さしてきました。草も木も石ころも、地上にあるものはみな、おのおのその胸をあけて、きょうの最後のうつくしい光を()いとり、息づこうとしているように見えます。だのに、あの(おか)の上の洋館の窓は、かたくとざしたままです。きょうも、とうとう開こうとしないのです。
 太郎は、病気をして、きょうで一週間寝ていました。学校へも行けない、お友だちの声さえ聞けない、ほんとにつまらない、あきあきした一週間だった。太郎は寝床(ねどこ)から、障子(しょうじ)戸に一枚はめてあるガラスをとおして、むこうの岡の洋館の見えるのが、たった一つのなぐさめでありました。
 その洋館は、太郎の生れない前から、()ててある、もうかなり古い洋館でした。そして、だれも人の住んでいない洋館でした。そのしょうこには、あの高く見えている三階の窓があいたことがない。
 「なぜ、洋館の窓はあかないのだろう。」
 太郎は、今まで一度だって、そんなことを考えませんでした。こんど、生れてはじめて病気をして、寝床の中からあの古びた洋館を見ているうちに、ほんとに、今まで気にかからなかったことが、気にかかってきたのでした。
 窓をあけない家は、めくらも同じことだ、なぜ、目をあかないのだろう。雲のうかんでいる空や、鳥のさえずっている森や、子どもたちのあそんでいる岡や、目をあきさえすれば、みんな見えるじゃないか。だのに、あの洋館は窓をあけない。見える目をあこうとしない。
 何か、ひどく悪いことがしてあって、外を見ることがこわくて、ああして目をふさいでいるのだろうか。いいや、そんなはずはない。お日さまが、朝も夕方も、毎日毎日、そのあたたかい光の手をのばして、
 「さあ、もう目をおあきよ、目をおあきよ。」とよびかけているじゃないか。
 「お母さん、なぜ洋館の窓はあかないの?」
 太郎は一度こういって、お母さんにたずねてみたのでした。
 「だれも人が住んでいないからよ。」
 お母さんは、こうお答えになりました。
 「なぜ、だれもすんでいないの?」
 こんどは、お母さんは、お返事ができませんでした。
 だれもすんでいない家なんていうものがあっていいでしょうか。家っていうものは、人のすむためにたてたものだ。その家にだれもすまなくていいでしょうか。
 ほんとは、お母さんは、何もごぞんじないのだ。あの洋館には、人がすんでいる。ぼくのような子どもがすんでいる。その子どもは、ぼくのように病気だものだから、窓をあけてはならないのだ。ぼくだって、病気になってから、しようじをあけてはならないと、お医者さんにいわれた。だから、こうして毎日、はめガラスのあいだから、しょうことなし外を見ているのだ。
 けれど、けれど、あの洋館の窓は、もう五年も六年も、もっと長いことあかない。子どもは、そんなに長いこと病気をしているのだろうか。困ったな。そんなら、きょうあたりは病気がなおって、窓があいてもいいじぶんだ。でも、きょうはやっぱりあかない。夕焼けの光が、もうだんだんうすくなってゆく。白っぽく()んだ空のおくに星が見え出した。洋館の窓は、黒く、大木のようにだまってたっています。
 太郎の室には、電燈(でんとう)がともりました、ガラスの外は見えなくなりました。洋館も見えなくなりました。あすあたりは太郎の病気もなおって、外へ出てあそべるようになりましょうから、洋館の窓のことなんぞ、もはや気にかけなくてもよくなります。
も く じ 
inserted by FC2 system