寒念仏(かんねんぶつ)    土田耕平

 お正月のうちは、毎晩、親せきのいとこたちや、近所の幼いお友だちがあそびにきまして、一しょにみかんをむいたり、カルタ遊びをしたり、夜のふけるのも知りませんでした。それが、もうお正月の三日もとうにすぎて、だれもこなくなりますと、急にしんとしたようで、さびしくなりました。
 私は(そのころ七八(さい)の私は)おばあさんと二人きりで、田舎(いなか)町の古い家にすんでいました。物を売る店通り一すじだけの町で、その少しにぎやかな通りから、奥 (おく)まった小路(こうじ)(つき)きあたりに、私の家はありました。しずかな夜は、通りを歩く人の下駄(げた)の音を、はっきりきくことができました。カラコロ、カラコロと、こおった土にひびく下駄の音、やがてその一つが小路へ入ってだんだん遅くなりますので、だれか私の家へくるのかなと思って、待ちごころでいますけれど、それはみんな、向こうどなりまできて消えてしまうのでした。
 電燈(でんとう)をひくくおろしたこたつに、おばあさんと私は、むかいあいにあたっていました。おばあさんは、大きなめがねをかけて、シャツの破れかなどつづくっています。私はお正月のおみやげによそからいただいた絵本を、くりかえしくりかえし見ふけっているうちに、もうそれもあきてしまいました。夜ふけのさむさは、ぞくぞくと背なかにしみてまいります。
 「おばあさん、寒いよう。」
 私は絵本をふせてしまうと、何だかしょざい(、、、、)なくなって、はなたれごえを出すのでした。
 「ほんに寒いぞの、ふとんをしいて()べえか。」
 「いやだ。」
 私はかぶりをふりました。
 「じゃ、(もち)でも焼いてやるべえか。」
 「いんにゃ。」
 お正月のうち、何やかや食べすごして、()しいとおもうものもありませんでした。
 「ウフッフッ。坊はもう正月がすぎたんで、つまらねえだろ。待ってな。今に春になりゃ、お寺まいりにでもつれてゆくべえ。」
 おばあさんは、こんなことをいいながら、セッセとつづくりの針をはこんでいます。私は、こたつに頭をのっけて、少しねぶたくなっていますと、やがて、(ゆめ)のように、
 チリンチリン、カランカラン
 とふり鈴の音が、通りの方からきこえました。ほがらかな玉をころがすようなこえで、なむあみだぶ、なむあみだぶとお念仏(ねんぶつ)を申してゆくのがきこえました。
 「あゝ浄真(じょうしん)さんだな。」
 おばあさんは、口の中でつぶやくようにいって、浄真さんのお念仏がきこえているうちに、小声でいっしょにお念仏を申していました。
 浄真さんは、町はずれの小高い山の上にあるお寺の(あま)さんです。私がおばあさんとつれてお寺まいりにゆきますと、若い細おもての顔にいっぱい()みを浮かべて、あいそうよくしてくれる尼さんです。寒になってから、浄真さんは、まいばんまいばんあの山の上からお寺から、修業におりてくるのだと、私はおばあさんから聞いて知っていました。だから、まいばん同じ時刻にやってくる浄真さんのお念仏は、時計が八時になって、チンチン八時をうつのをきくと同じように、幼い私にとって何のふしぎもありませんでした。
 今に春になりゃ、お寺まいりにいくべえ、とおばあさんのいったことを、思ってみて、私は、からだのうちが何となくぬくもってくるような、気がいたしました。 
次のお話   も く じ 
inserted by FC2 system