(うら)のお稲荷(いなり)さん    土田耕平

 裏の庭の竹やぶの中に、お稲荷(いなり)さんがまつってありました。おばあさんが、まだおさげ髪の子どものころには、山の方までつづいたひろい竹やぶでありましたとか。それが、だんだんきりはらわれて、家のお庭にだけ、むかしのかたみが残っているのだ、とわたしはきかされました。
 春のさくら(もち)だとか、秋の里いもだんごだとか、その他時節々々のごちそうができますと、かならず裏のお稲荷さんにおそなえしました。(えん)さきから、ほこらの前まで、飛び石づたいに、赤い木の鳥居をくぐって、しげった竹のあいだを分けていくのが、わたしは、何だかおとぎばなしの国へ行くような気がして、好きでした。おそなえをのせたおぼんをもって、さきへ走って行っておばあさんのくるのを待っていました。
 ほこらの前までいくと、こんもりとした、竹のかげになって、お家の屋根も、しょうじも見えない。あたりがしんとして、こわいようなさびしいような気がする。こつりこつりとつえの音がして、やがておばあさんが前かがみに歩いてくるすがたが見えると、わたしは、やっと安心した気もちになりました。
 わたしは、両手でしっかりかかえていたおそなえものを、おばあさんがそばまでくるのを待っていて、
 「いいよ、いいよ、おれがあげるから。」と()のびしてほこらの前(だん)へさしあげる。少し手がとどかないのを、やっと()しあげる。
 「これでいいの?」
 「ああよいよい。坊はえろう大きくなったぞ。」
 とおばあさんにほめてもらうのがわたしはうれしくありました。
 おばあさんは、少しあとへさがって、手をあわせて、長いこと拝んでおられる。わたしは、おばあさんの(そで)にすがって、ほこらの中をじっと見ていると、かたくとじたとびらが今にあいて、中から(きつね)の王さんが出てくるじゃないかとおもわれました。狐の王さんのお話、それは、わたしが、桃太郎やかちかち山と一しょにおばあさんからならったお話です。
 亡くなったおじいさんの、そのまた幾代(いくだい)か前のおじいさんが、大そう弓の名人で、ひま(、、)のときには、いつもりょうに出かけたとか。そのころは、ひろい竹やぶの中に、いろいろなけだもの(、、、、)がすんでいた。ある日、おじいさんがいつものとおり弓矢をもって、りょうに出かけましたところ、やぶの(おく)で狐の行列にあった。一ばん先に立った狐は木の葉のかんむりをかぶって、長いしっぽが黄金(こがね)色にかゞやいていたそうです。おじいさんは弓に矢をつがえて()ようとすると、狐たちがみんな、おじいさんの方へむいて手をあわせた。おじいさんは、矢をはずして射るのをやめました。その晩、狐の王さんの(ゆめ)を見ましたので竹やぶの中へほこらをきずいてまつりました。それがこのお稲荷さんだ、というお話であります。
 狐の王さんは、命をたすけられた上に、神さんに祭ってもらいましたので、その後、家にさいなんがあったとき、いくたびもふしぎなお助けを下したそうです。だから、生きものの命は大事にしなくてはならないと、おばあさんから、つねづねきかされました。
 その後、おばあさんも亡くなり、わたしはよその国でいく年かくらして、久しぶりで家へかえりましたとき、お稲荷さんへおまいりしました。やぶの中のほこらは大そう古びて、檜皮(ひわだ)の屋根にはこけ(、、)が青々していました。このこけは、わたしが子どものときにも同じように生えていたのでしょうが、目にとめて見たのは、そのときがはじめでした。わたしは狐の王さんのお話をおもい出しました。そして長いことほこらの前に立っていましたが、おばあさんのつえの音は、もうふたたびきくことはできませんでした。 
次のお話   も く じ
inserted by FC2 system