仏の山            土田耕平


 下野(しもつけ)の国と、常陸(ひたち)の国のさかいに、仏の山という山があります。()の山のふもとに、昔のこと四郎左衛門(しろうざえもん)と呼ぶ浪人(ろうにん)が住んでおりました。
 四郎左は大そうな貧乏(びんぼう)でした。(つま)は早く()くなって、(おさな)(むすめ)と二人()らしでありましたが、その娘に着せるものにさえ(こま)っておりました。四郎左(しろうざ)は自分一人ならどんな(まず)しさにも()えていたでしょうが、娘の事を思うたびに心が乱れて来ました。()可愛(かわい)い子供にだけは、美しい着物とおいしい食物を(あた)えたいものだと思いました。
 といって、浪人の身では(りょう)(あきな)いも得手(えて)ぬし、これという仕事がありませんでした。四郎左はさんざん、考えぬいた揚句(あげく)、世にも(おそ)ろしい事を始めました。それは人を(ころ)すことでした。仏の山を通りかかる旅人と見ると、四郎左はそっとあとをつけて行って、弓で射殺(いころ)しました。そして旅人の身についたものを(うば)って来ました。
 四郎左は始めの中は大そう気がとがめました。しかしだんだん平気になりました。旅人から奪ったお金で娘のほしがるものを買い(もと)めて、それを何よりの楽みにしました。(だれ)一人、四郎左がそんな恐ろしい事をしているとは思いませんでした。むろん四郎左の娘はまだ子供の事で、何も知りませんでした。只々(ただただ)なさけ深いやさしい父だと思っておりました。
 そうして五年、六年と無事(ぶじ)に過ぎました。娘はようやく成人しました。四郎左の心づくしで、姿といい、顔かたちといい、人なみすぐれて美しくなりました。
 ある日のこと、四郎左は娘を相手に酒を()みながら、つぶやくようにいいました。
「考えて見ると、おれもずいぶん(つみ)なことをして来た。しかし、みんなお前のためだ。」
 娘は聞きとがめて、
「お父上、何でございますか。」と、目を見張(みは)りました。
「いや何でもない何でもない。」と、四郎左は首をふりました。しかし娘はどこまでも、父の言葉の意味を()きとめようとしました。とうとう四郎左は、何もかも娘の前にうちあけてしまいました。
 娘の(おどろ)きは、たとえようもありませんでした。(たたみ)の上にうつ()して、しばらくは身もだえしておりましたが、やがて顔をあげてふるえ声にいいました。
「お父上。あなたは何という恐ろしいことをして下さいました。私は美しい着物も何もほしくはございません。どうぞ此後(このご)人を殺すことだけは止めて下さい……。」
 四郎左は娘の言葉をさえぎって、
「お(だま)りなさい。お前の口を出すことではありません。」と、きつく(しか)りつけました。
 やがて四郎左は()ったままそこへ眠ってしまいました。娘は悲しげに父の寝顔(ねがお)を見守っていましたが、そっと立ち上がって菅笠(すげがさ)茣蓙(ござ)を身につけ、男の旅人らしくよそおいして、家の裏口(うらぐち)からしのび出ました。
 そんなこととは知らぬ四郎左は、目をさますや、さっそく弓と矢を取って立ち上がりました。また旅人を射殺す心組みだったのです。家を出て谷間の方へ下りて行きますと、むこうに旅人の姿が見えました。四郎左は弓に矢をつがえて射放(いはな)ちました。ねらいはあやまたず、旅人の()を射通した様子(ようす)。四郎左は満足(まんぞく)()みを浮べながら、(たお)()した旅人のかたわらに歩み寄りました。見ると茣蓙の下にうつぶしている姿がどうやら女らしいので、
「はてな?」と思いながら()きおこしました。
 南無三宝(なむさんぼう)! それは四郎左の娘でした。娘は父の心をひるがえすため、(みずか)らその矢おもてに立ったのであります。四郎左は娘の死骸(なきがら)に抱きついて泣きました。しかしもう何とも仕方ありませんでした。
 四郎左は()の場で(かみ)を切りすてて出家しました。それから諸国(しょこく)の寺々をめぐって、娘のために、又じぶんが射殺した人々のために、一生を仏様にささげたということであります。

inserted by FC2 system