アイヌの神様            土田耕平


 むかし、むかしのこと、造化(ぞうか)の神様が、アイヌの国をお造りになりました。そして、国の中をながれている、川という川には、大小さまざまの魚が住み、山という山には、(あま)い木の実や、すっぱい木の実を一ぱいにみのらせました。
 造化の神さまは、そうして、天上界におかえりになって、さて(だれ)かアイヌの国をつかさどる神をえらんで、お下しになろうと考えられました。
 見わたしましたところ、多くの神々の中で、一人、からだは小さく、姿もうつくしくはないけれど、これならばと思われる神が見つかりました。名まえは、オキクルミという神でした。造化の神さまは、オキクルミを、アイヌの国へ、お下しになろうと考えられました。
 けれど、地上の人間界を治めることは、なかなか、むずかしいことでありますので、その役目をお引き受けするには、くるしい試験(しけん)をせねばなりませんでした。
 まず第一に、寒さの試験です。とても寒暖計(かんだんけい)などでははかることのできない寒さを我慢(がまん)することで、からだの肉は()け、手足の指は、ちぎれ落ちるほど寒いところに、立っていて、もし一寸でも「おお寒い。」などといおうものなら、落第でした。
 多くの神々たちは、オキクルミを、そねんでいました。こんな寒さには、とてもオキクルミだって、我慢できないだろうよと、まわりに寄りたかって、ようすを見ていましたが、オキクルミは、何の身じろぎさえしませんでした。
 次には、熱さの試験でした。(かみ)の毛が燃えたち、骨が()けるほど熱いところに立っていて、もし一寸でも、「おお熱い。」などと言おうものなら、落第(らくだい)です。オキクルミは、そんなくるしい目にあっても、じっと()えおおせてしまいました。これには、神々たちも、オキクルミの我慢づよいのに、おどろきました。
 もう一つ、試験がのこっていました。それは、どんなことがあっても、決して笑わないということでした。神々たちは、どうかして、こんどこそオキクルミを笑わせようものと、逆立をして見せたり、赤んめをして見せたり、よいよいの真似(まね)をして見せたりしました。オキクルミは、大口あいてアハハハと笑いました。神々たちは、
「ソレ。落第だ。」
 と、大よろこびによろこびましたが、オキクルミは平気なもので、
「これは人間界へもって行くお土産(みやげ)さ。ちっとは、人間どもを笑わせてやらなくては。」
 といいました。このありさまをごらんになっていた造化の神さまは、心よげに長い(ひげ)をなでておられて、何にもいわれませんでした。他の神々は、どうすることもできませんでした。
 オキクルミは、いよいよ、地上のアイヌの国へ、お下りになる(だん)になりましたが、「あそこには木の実もゆたかであり、魚もたくさん住んでいるけれど、穀物(こくもつ)がなくては困るだろう。」と、天上界にある(ひえ)の種を、一つかみにぎりとって行きました。すると、天上界の門番をしている犬が、大きなこえで、「稗ぬすびと、待て、待て、――」
とさわざ出しました。オキクルミは、大そう怒って、「黙っていろ、よけいなことをいわずに。」と犬の口へ、土くれを投げこみました。
 そして、「わしと一しょに下界へ行って、(りょう)の手伝いでもしろ。この後、一言だってものをいうことはならぬぞ。」とおっしゃいました。それからというもの、犬は、どんなことがあっても、ワンワン()えるだけで、ものをいうことができなくなりました。
 オキクルミは、下界へお下りになりました。そして、田畑をつくること、(もり)(やな)をこしらえること、薬草を植えることなどを、アイヌにお教えになりました。そこで、アイヌの国は、富みさかえて、たのしい笑いが、ここにもかしこにも絶えませんでした。

inserted by FC2 system