昔の奇術師(きじゅつし)            土田耕平


 支那(しな)のある田舎(いなか)町の(つじ)に、六十あまりの白髯(しろひげ)の老人が、十二三の子供を相手に、さまざまの奇術を示していました。たとえば、子供の頭をポンと一打ちすると、たちまち水がほとばしり出たり、(たが)いに手をつなぎあわせると、その間から火の玉がころがり出たり、なかなかめざましい見ものでありました。
 老人と子供をとりまいて、二三十人の人が奇術を見物していました。商人やら百姓やらお役人やらいろいろの人が集まっていましたが、みんなねむたそうな顔つきで、長きせるをくわえて煙草(たばこ)をスパリスパリふかしています。支那人はもともとおおように生まれついているので、こんな奇術など何の心をひくこともないのか。それともまた、支那という国は奇術のさかんなところだけに、ふだん見なれてしまって、別にめずらしいと思わぬのかも知れません。
 さて老人は、一時あまりもさまざま変わったしぐさをしてのけますと、やをら見物人の方へ向きなおって、こんなことをいいました。
「さあ、手品もこれかぎりじゃ、何なりと望みのものをいいなされ。客人の望み次第、どんなものでもひねり出して進ぜる。」
 すると見物の中の一人の男がいいました。
(もも)をくれ。」
「桃?」
「そう、桃なんだ。」
「これはいかい難題(なんだい)じゃ。今この寒空に桃のなる国がどこにあろう。」
 時は冬のなかばで、目に見えるものは皆枯れつくしていました。
 老人はしばらく首を(かた)けて、ふしぎな()みをたたえていましたが、
「いやよろしい。客人の望みじゃ。天上の常夏(とこなつ)の国へなりとまいらそう。」
片袖(かたそで)のあいだから取り出した細引を、ピュウと一しごき()りあげました。するとその一端(いったん)は矢よりも早く飛んで、天上高く雲とも(かすみ)とも分らぬところへ行って、さらりとひきからんだようすです。老人は.細引のはしを二三度たぐってみて、
「まずまずよかろう。道は通じた。小僧!」
とかたわらの子供をさしまねきました。
 子供はたちまち細引にとりついて、するすると身がるくよじのぼりました。そのすばやいことは、(まり)をころがしたようで、見ているまにその姿は雲のあいだへかくれてしまいました。ただ細引だけが、(たこ)のきれ去った糸のように、気味わるくゆらりゆらりうごいていました。今まで悠々(ゆうゆう)たばこを吹かしていた見物人たちも、これには少しおどろいたようすで、みんな一せいに空を見あげました。
 ただ老人だけはあいかわらず落ちつきはらった、ふしぎな笑顔で、片眼は見物人に向け、片眼は細引のかかっている天の方へ向けていました。やがて、細引の()れかたが急にはげしくなったと見るまに、パタリ音がして落ちてきたものがありました。それは今しがた細引をよじのぼった子供の首でした。つゞいて落ちてきたのは、その(どう)、手、足です。老人はちぎれちぎれになった子供のからだを(かばん)の中へ入れてしまって、
「さて客人たち、このとおり子供はしくじりました。桃は手に入れることが(かな)わぬ。なれど、たってのお望みとあれば、この老人が行ってくるまでじゃ。」
「いやもうたくさんだ。」
と先に桃を所望(しょもう)した男が、うめくような声でいいました。
「では、これで御免(ごめん)々々。」
と老人は、おどろきあきれている見物人をしりめにかけて立ちあがりました。すると、その片手にさげた鞄が、ムクムクとうごいて中から飛び出したのは、五体そろって(きず)のあと一つない先の子供でした。老人は子供の手をひいて、スタスタ歩いて行ってしまいました。
 昔はこんな奇術師をよく見かけたものだそうです。

inserted by FC2 system