試合(しあい)            土田耕平


 むかし京都に、吉岡兼法(よしおかけんぽう)という武芸者(ぶげいしゃ)がありました。この人は、はじめ糊屋(のりや)小僧(こぞう)で、竹べらで糊をねることを毎日の仕事にしていました。前へとんでくる(はえ)を、その竹べらで()さえることから、だんだん工夫(くふう)をつんで、ついに剣道(けんどう)奥儀(おうぎ)をさとりました。でこの人の(もち)いた刀は、大へん短かったそうであります。
 あるとき、この吉岡兼法が、時の関白(かんぱく)豊臣秀吉(とよとみひでよし)()されて桃山の聚楽(じゅらく)(やしき)へまいりました。おりから、加藤清正(かとうきよまさ)福島正則(ふくしままさのり)加藤義昭(かとうよしあき)などという、豪傑(ごうけつ)たちがまいり合せていて、兼法と初対面のあいさつがありました。
 はじめは、みな関白の御前でかしこまって威儀(いぎ)をただしていましたが、やがて武芸の話に花が()いて、お(たが)い遠慮(えんりょ)がなくなりました。
「兼法殿、そなたが当代の名人であるという(うわさ)はかねがね、うけたまわっている。けれど実地に戦場(せんじょう)をふんで(うで)まえをきたえた吾々(われわれ)の目から見るときは、そなたの芸はまあいわば泰平(たいへい)()の手遊びにすぎないとおもうが如何(いかが)じゃな。」
 こういったのは、横紙破(よこがみやぶ)りとあだ名されている福島正則であります。兼法は、にこりと受けて、
「おことば(おそ)れ入る。われらの芸はまことに当節(とうせつ)の手なぐさみでござる。なれど、これにはいささか鋼鉄(こうてつ)のよりがかけてあり、千に一つ貴殿(きでん)ごときにおくれを取る気づかいはないつもりじゃ。」
といいました。そのようすは、心にくいほどおちつきはらっていました。
「やあ、いしくもいわれたな。しからば、論より証拠(しょうこ)、この場において一勝負つかまつろう。」
「もとより望むところ。」
 兼法、正則の二人は、立ちあがりました。みなの(しゅう)の見ている前で、実際(じっさい)(うで)くらべをすることになりました。もとより真剣勝負(しんけんしょうぶ)ではありません。兼法は竹刀(しない)を用い、正則はレンポつきの(やり)を用いました。兼法の竹刀は二尺たらずの短いものでしたが、
正則の槍は恐ろしく長いものでありました。この人は、賎ヶ岳(しずがたけ)七本槍の一人で、槍を使うことは、かねて自慢(じまん)でありました。
 その場に居合わせた人々は、正則とともにいく度となく戦場をかけまわった豪傑たちでありますから、この勝負は正則に勝たせたくおもいました。そして必ずや正則の勝ちになるものと信じていました。万一負けたら、おれが代わりに立ち合ってくれよう、などと考えている人たちでありますから、あから顔に()みを(ふく)んで、悠々(ゆうゆう)とその試合(しあい)を見物していました。
 さていよいよ、えものを取って立ち合いましたところ、その勝負は意外でありました。兼法は目にもとまらぬ早業(はやわざ)で、正則の長槍をうち落とし、ポンと一本お面をあびせました。術の力はおそろしいもので、剛力(ごうりき)の正則がこたえもなく(しり)もちをついてしまいました。
「お手並あっぱれじゃ。いざ拙者(せっしゃ)が代わって相手つかまつろう。」
 と立ち出たのは、加藤義昭であります。この人も槍じまんの一人でありました。義昭は、正則の見苦しい負けにかんがみて、充分(じゅうぶん)慎重(しんちょう)に立ちあいましたが、やっぱり駄目(だめ)でした。兼法は、義昭がいきおいこんで()きかける槍さきを、かるく(はら)いのけて、とびこみざまにお小手(こて)をくらわせました。
 それから、幾人(いくにん)かの豪傑どもが、入り代わり立ち代わり、兼法に向かってみましたが、とても相手にはなりませんでした。
 最後に加藤清正が出ました。清正は、正則にも(おと)らぬ大槍をしごいて立ちむかいました。勝負はやはりかんたんに終わり、兼法の竹刀は、苦もなく清正の大槍をはらい落してしまいました。
「恐るべき御手錬(おてだれ)だ。何卒(どうか)、もう一勝負願いたい。」
 清正はいいました。
「お(のぞ)みとあらば何回なりと。」
 兼法は、さきほどから度重なる試合に、少しも(つか)れたようすはなく、竹刀を片手に平然と立っています。
「兼法殿、この度は拙者に少しばかり用意をさせてたまわれ。」
「何なりと。」
 清正は、小者にいいつけて鎧櫃(よろいびつ)をはこばせ、あだかも戦場にむかうときのような身ごしらえをしました。頭には、あの恐ろしい長えぼしをいただきました。ただ槍だけが、タンポつきの稽古(けいこ)用のものでした。それから清正は、(まく)をひきまわして、そのかげの状机(しょうぎ)に腰をかけ、小者に命じて陣太鼓(じんだいこ)をドンドンと打たせました。槍を片わきに、目をつぶり、身をおちつけていますうちに、正しく戦場に向うときの心地(こち)になりました。清正はやおら立ちあがりました。兼法の前にすすみ出で、槍さきすさまじく、割鐘(われがね)のような声をあげました。
下郎(げろう)推参(すいさん)なり。」
 ゆだんなく身がまえていた兼法は、フッと二間ばかり後へとびかえり、竹刀をガラリなげすて、
「まいった。」
と一声、その場にひれふしました。

inserted by FC2 system