(ゆめ)(こい)            土田耕平


 むかし近江(おうみ)の三井寺に、興義(こうぎ)という坊さんがありました。画をかくことが大そう上手(じょうず)で、仏像(ぶつぞう)山水花鳥(かちょう)何でも自在(じざい)にかきあげましたが、とりわけて鯉の画が上手でありました。興義は寺のおつとめをする(ひま)には、琵琶湖(びわこ)へ小舟をうかべて漁師(りょうし)らが(つり)をしたり(あみ)をひいたりしているところへ()ぎより、鯉と見ればすぐに買いとって、もとの水の中へ放ってやりました。そして鯉がうれしそうに()ねおどるのを見て、それを画にうつすのでした。興義はあまり鯉の画に一心になっていましたので、よく鯉と一所に水の中をおよぐ(ゆめ)を見ました。そんな時は目がさめるとすぐに筆をとって、その夢の鯉をえがきました。興義はそれを自ら「夢応(むおう)鯉魚(りぎょ)」と名づけて、何より大切にしてしまっておきました。
 興義の画が大そう上手であることを知って、人々はみな()しがりました。興義は少しも()しむことなく、欲しがる人には誰彼(だれかれ)のへだてなく()れてやりました。ただ「夢應の鯉魚」だけはどうしても手離(てばな)しませんでした。興義はたわむれてこんなことを()いました。
「おまえさん方、殺生(せっしょう)をしたり(なます)をたべたりするような人たちには、この鯉はなかなかさしあげられませんね。」
 こうして画をたのしみに年月を送っておりますうちに、興義はふと病みついて、わずか七日床についたばかりで目をとじ息をたえてしまいました。お弟子たち、また知人たちはあと枕にとりついて(かな)しみましたが、今はどうしようもなく、泣くなく(とむらい)のしたくをはじめました。その一人のお弟子が、興義のからだを(かん)に入れようとして、その(むね)へ手をふれました時、かすかな(ぬく)みをおぼえました。おどろいて人々に()げました。人々も手をあてて見て、やはり温みのあることを知りました。みないぶかしく思いながら、しばらく葬をさしひかえておりますうちに、三日目の夕方になって何やらそのからだが動き出すようでしたが、たちまち溜息(ためいき)をついて目を見ひらきました。
「やれやれ、わしは幾日(いくにち)ねむっていましたかな。」
と興義は人々の顔を見まはしながら云いました。
 みな(よろこ)ぶこと(かぎ)りなく、興義の手をとり足をなでしながら、今までの容態(ようだい)を事こまかに語り、
「ほんとにもう少しで棺へお(おさ)めするところでした。」
と云いました。
 興義はうなずいて、
「誰でもよろしいから、早く檀家(だんか)の平の助殿(すけどの)の宅へ行って、助殿を呼んできて下さい。あの人は今酒もりをして新しい鯉膾(こいなます)をつくらせています。早くここへ呼んできて下さい。」
と云いました。すぐに使を走らせて見ますと、興義のことばに(ちが)いなく、あるじの助は、弟の十部、家の子の掃守(かんもり)などと一所(いっしょ)に酒もりをしておりました。助は、興義がよみがえったと聞いて、(はし)もなげすててお寺へ()けつけました。十部も掃守もそのあとへつづきました。
 興義はすっかり元気になって、床の上へ起きなおってていましたが、助の顔を見てにこやかに、「よくおいで下されました。さつそくお(たず)ねしますが、君は今朝(けさ)漁夫の文四に鯉をおあつらえになったでしょう。」
「ハイ。どうしてそれを御存知(ごぞんじ)ですか。」
と助はいぶかしそうに云いました。
 興義はことばをついで、
「そこで文四は君のおもとめによって、三尺あまりの大鯉を一匹(かご)に入れて君の宅へまいりました。その時君は弟御と()(かこ)んで()られ、掃守どのはかたわらで(もも)を食べて居られたが、文四が鯉をたずさえて来たのを見て大そう喜び、桃を(あた)えまた(さかずき)をとらせ、その鯉は料理方に云いつけてさっそく膾に作らせました。どうです。わたしの云うことに違いありますまい。」
 助は、おどろき且つあやしんで云いました。
「全く興義殿の云われるとおりです。病の床に正体もなくて居られた君が、どうしてわが家の出来ごとをこまかに御存知なのか。どうぞくわしい話をきかせて下さい。」
 そこで興義は、助はじめ(みな)のものに次のような話をいたしました。

 病の床にうつらうつらしていた興義は、いかにも身体が熱苦しくてなりませんので、
しばらく涼風(すずかぜ)()かれたく思い、(つえ)にすがって門の外へ出て見ました。すると身もかろがろとして病も忘れたように覚え、足にまかせて歩いて行きますうちに、湖水のほとりへ出ました。青々とすみたたえた水を見ますと、急に水をあびてみたくなり、着物をぬぎすてて(ふち)をめがけて身をおどらせました。興義は日ごろ泳ぎの心得(こころえ)もありませんのに、ふしぎに楽々と身が浮かびます。うれしいことに思い、あちこちと泳ぎまわっていましたが、清らかな水をすかして大小の魚どもが遊んでいるのを眺め、じぶんも魚になりたい心地(ここち)がしました。と、かたわらに見えた大きな魚が、
「あなたの願いはたやすく叶います。しばらくお待ち下さい。」
と云い置いて、水底はるかに身をかくしました。たちまち目のまえにうつくしい装束(しょうぞく)をした人が、さきの魚にまたがってあらわれ出で、
「あなたはかねがね私ども魚のいのちを数多く助けて下さいました。その御礼に金鯉の服をさしあげます。これから自由に湖の中をお遊びなさいませ。ただ釣糸(つりいと)にかからぬようくれぐれも御注意なさることが大切でございます。」
と言葉がおわるとともにその姿は見えなくなりました。興義はじぶんのからだをかえりみますと、いつの間にか金色の(うろこ)につつまれたみごとな鯉に変わっております。尾をふり(ひれ)をうごかすにつれて、右左おもいのままに走ることができます。興義は夢うつつともなく、ひろい湖の中を()を分け岩をくぐり、いく日いく夜とも(おぼ)えず遊びまわりました。
 そのうちに大そうお腹がすいてきました。何か食べるものはないかと、だんだん岸の方へ泳いでまいりますと、(あし)の間の船から釣糸が()れて(えさ)がひらひらうごいております。鯉の興義はさきの(いまし)めを思い出しましたが、目のまえにこうばしい餌のかかっているのを見てはいかにも我慢(がまん)ができなくなりました。船の釣手(つりて)は一体(だれ)であろうかと水の中からすかして見ますと、それはかねて顔なじみの漁夫の文四でありました。
文四ならじぶんに害を加えることもあるまいと、大きな口をあいてパクリとその餌を()みました。と、たちまち釣糸に身をひかれて、船の上へとりあげられました。
「これ文四、何をするのか。わしは寺の興義であるぞ。」
と呼びましたが、文四は何知らず顔に、鯉の興義を籠の中へ投げこみ、船は岸へつなぎすて、やがて平の助の宅へと持ちはこびました。その時、助の宅では、あるじと弟の十部が碁の遊びをし、家の子の掃守が桃をたべていたことは前に云ったとおりであります。
 鯉の興義は大声をあげて叫びましたけれど、誰ひとり聞き入れるようすもありません。
「みごとな鯉である。」
と云ってみな手を打って喜んでおります。やがて料理人のために狙板(まないた)の上に()せられ、むざんや()ぎすました刃物(はもの)を首にあてられると(おぼ)えて、興義は我にかえりました。

 興義の話を聞いて人々は、世にもふしぎなことであると恐れあやしみました。中にも平の助は、すぐさま人を走らせて、その鯉膾をみな湖水へ()てさせました。興義の病はぬぐうたように()えて、老年まで生きのびたそうであります。()しいことに、その鯉の画は世に残って居りません。それは興義が死ぬ間際(まぎわ)に、みな湖水へ投げ棄てさせたのです。その時鯉の姿が紙を(はな)れて、水の底へ泳いで行ったと云われています。                               −「雨月(うげつ)物語」に()るー

inserted by FC2 system