法華経を写した話            土田耕平


 むかし、越後(えちご)の国のある山寺に、ひとりの(そう)が住んでいました。毎日、持仏堂(じぶつどう)にこもって、法華経(ほっけきょう)をよむのに余念(よねん)なく、月日を送っていました。
 堂のうしろには、山の老木が昼もくらいほど立ち(しげ)っていました。僧は、いつも、(きょう)をあげたあと(しばら)くは、目をとじて、あたりの静けさに聞き入る様にしているのがならいでありました。
 ある日のこと、そうして(すわ)っておりましたとき、木の葉のそよぐ音がして、きゃんきゃんとつづけさまに、(さる)のなく声がしました。
「ホウ、猿がお(きょう)をききに来たと見える。」
 僧は、うなずきました。ただひとりぼっちの僧は、こんな些細(ささい)な出来ごとに、ひどく心をうごかしたのでした。
 つぎの日のこと、僧がお経をあげたあと、また持仏堂のうしろで、きのうと同じく、猿のこえをききました。立ちあがって、窓をあけて見ますと、一匹の年とった猿が、木の間をわけて、むこうへ走ってゆく姿が見えました。
 つぎの日も、またつぎの日も、猿は同じようにやってきました。そのようすを考えますと、僧がお経をあげる間、堂のうしろの、石の上かなどに、うずくまっているらしいのです。お経がすむと、あわれな()きごえをのこして、木の間にすがたをかくしてしまいます。
「猿は人間に近い生きものだ。同じく経の功徳(くどく)にあずかることができるであろう。」
 僧は、そう思いました。ある日のこと、読経(どきょう)なかばにふいと、立ち上がって、窓をあけて見ますと猿はおもったとおり、窓の下にうずくまっていました。僧を見あげたその顔つきは、いかにも親しげで、何かもの言いたそうにしております。僧は猿にむかって云いました。
「わしはな、法華経八巻を書写(しょしゃ)したいと、年ごろ願っているのじゃ。けれど、見るとおりの(まず)しい身の上で、紙をととのえることが出来ない。なんと工夫(くふう)はあるまいか。」
 猿は頭をたれて、僧のことばを聞いているようすでしたが、しっかりうなずいてみせて、木の間にすがたをかくしました。
 さて、つぎの日、まだ夜もあけきらぬ時分のこと、持仏堂のうしろで、常ならぬけたたましい、もの声がおこりました。
 僧はいそぎ寝床からおきて、窓からのぞいて見ますと、いくらとも知れぬ大猿小猿どもが、手に手に(こうぞ)の皮を()きかかえてきて、堂裏(どううら)の庭へなげ捨てて、森の中へ姿をかくしてしまいました。あとには、みごとな楮の皮が、山のようにつみあげられてありました。
「おお、これは大したおめぐみだ。」
と僧は、よろこびの声をあげました。これだけの楮があれば、法華経をうつしあげるに充分(じゅうぶん)の紙が()られます。
 僧は、まだ一匹の猿が、そこにうずくまっているのに気がつきました。それはきのうまで毎日、経をききにきた、あの年とった猿でありました。
「ああお前だったのか。」
 僧は、いそいで庭へとび下り、猿の手をとって、おしいただきました。
 それから幾日(いくにち)かの後、僧は持仏堂にこもって、法華経の書写をはじめました。猿のもちあつめた楮の皮は、りっぱな奉書紙(ほうしょし)に、作りあげられ、その一枚一枚に、経の文字が書きうつされていきました。
 そして年とった猿も、むだには時をすごしませんでした。山の中をかけまわって、木の実や、山の(いも)などをさがしもとめて、寺へはこびました。僧は日々の食べものに、心づかいをすることもいらず、専念(せんねん)に仕事をつづけることができたのであります。

 やがて、まる一年の月日がたちました頃には、法華経八巻のうち、五巻まで書きあげてしまいました。僧はまだ年若でありましたので、すこしも()(つか)れたようすはなく、いよいよ筆がはかどりました。けれど、猿は、この一年のあいだに、めっきり年とっておとろえました。夕方になって、木の実などをかかえて来るようすが、いかにも力なく見えました。そのたびに僧は、
「もうしばらくだぞ。辛棒(しんぼう)してくれ。」
  こう云って猿をはげましました。
 とある日のこと、夕方になっても、猿の姿が見えません。どうしたのだろうと、ふしんに思いながらも、僧は書写をつづけて、その晩は()てしまいました。あくる日になったが、やはり猿の姿は見えませんでした。
 はてどうしたのだろう、僧は猿のことが気になってなりませんので、書写の筆をうちおき、山のあいだを、歩きまわって、ようやくその姿を見つけました。あわれ、老いほけた猿は、山の芋を取ろうとして、みずから()りさげた(あな)の中へ落ちこんで、死んでいたのでありました。僧の悲みは、たとえようもありませんでした。猿のなきがらを()いて寺にかえり、(いく)日幾夜、手厚(てあつ)供養(くよう)をしましたが、さて、その後、法華経の書写をつづけるはげみがなくなってしまいました。いく度筆をとってみても、
「ああ、可哀(かわい)そうな猿よ。」
と思うこころが一ぱいで、経の文字も目には入りませんでした。とうとう僧は、経五巻を写したままで、のこりの三巻は思い切ってしまいました。
 月日のすぎ去るのは早いものであります。四十年は(ゆめ)のまに過ぎて、むかし若かった僧も、今はもう七十あまりの老人になり、写しかけの経のことも、あわれな猿のことも、忘れるともなく、忘れはててしまい、ただひとり、山寺に日を明し暮らしておりました。
 そこへ、思いがけなく、たずねてきたのは、こんど新たに、越後へ赴任(ふにん)してきた、記躬高(きのみたか)朝臣(あそん)という人でありました。老僧は、何用であるかと思い、出迎(でむか)えましたところ、国守(こくしゅ)は、いいました。
「御僧は今から四十年前に、法華経をお写しになったことがあるでしょう。」
「はい、そんなことがございましたかな。このとおり()いぼれて、何もかも忘れてしまいましたが――」
 僧はしばらく目をつぶって考えこんでおるようすでしたが、
「いや、たしかにございましたわい。五巻までは写して、そうしてそのあとは――」
とことばをつづけているうちに、老僧の目からとめどなく(なみだ)があふれ出ました。もうながい年月のあいだ、忘れていた猿のことを、思い出したのであります。僧の顔を、見守っていた国守は、
「ああやっぱり正夢(まさゆめ)であった。」
と言いました。
 国守がはじめて越後へ赴任してきた、その夜のこと、夢の(まくら)に仏様があらわれて、お前の前世は猿であったが、法華経書写の僧を供養した功徳(くどく)によって、こんど人間の身に生まれかわることができたのだ。しかし経は五巻だけ写されてまだ三巻残っている。どこそこの寺をたずねて、早くその住職に()うてみるがよい。というお()げがありました。で赴任早々この山寺をたずねてきたのでありました。
 国守の語る次第(しだい)を、つぶさに聞きとった僧は、今さら感に()えませんでした。かつて、法華経書写の中途(ちゅうと)で、あえなく猿の死に()ったときは、仏様の慈悲(じひ)(うたが)う心をおこしたのでありましたが、そのあやまちを今ふかくさとりました。
 国守は、あまりに年老いた僧の労苦(ろうく)をおもって、書写のつづきを他の(だれ)かにゆずらせようと言いました。しかし、僧は、
「仏さまのお慈悲にすがって、ぜひ――」
 こう言って、四十年ぶりで再び、書写の筆をとりました。ふしぎな力が、老いの身に加わって、その筆力は生き生きと、若き日のごとく、残り三巻の文字を、またたくまに書き上げてしまいました。
 今、乙寺(きのとでら)と呼ぶのが、その昔語りの(あと)であります。


inserted by FC2 system