(おか)のかなた            土田耕平


 一人の老人がありました。病気になって、もう長いこととこについたきり、身うごきさえできませんでした。老人の家は、まちのなかのむさくるしいところでした。(まど)の外には、くずれかかった(となり)のあら(かべ)が日をさえぎっていて、一日じゅうお日さまの光を見ることもできません。あわれな老人はうすぎたない壁を毎日ながめ(くら)していました。
 ある日のことです。大雨がふって、たぶん屋根から雨もりのしずくがつたわったものでしょう。その壁のおもてに、一すじのまがりくねった線が、ふででなすったようにしみ出ていました。老人は寝床(ねどこ)から、その線の形をながめていますと、それが一枚の()のように思われてきました。
「ああ(おか)だ。むこうの方が高くもちあがって、こんもりとやぶが(しげ)っている。そして鳥がとまっている」
 線がふとくしみて、ぼやけているところが、老人の目にはさまざまのものの形に見えました。
 老人はじぶんがまだ子どもであった、遠いむかしのことを思いうかべました。森や岡につつまれた故郷(こきょう)のけしきを思いうかべました。壁にえがき出したこの岡は、雨のいたずらではない。神さまが、この()みほけたわしをなぐさめるために、むかしの故郷のけしきを、そのままここに示して下さるのだ、老人はそんなふうに考えました。岡のむこうには、小川が流れ花が咲き、子どもたちが走りまわっている。その中には(おさな)い自分のすがたもまじっているのだ――ヤレヤレと老人はため息をつきました。そして目には(なみだ)さえうかべていました。けれど、老人の心はたいそうなぐさめられたのであります。
 つぎの日に見ますと、壁にかかれた岡のけしきは、ぼんやりときりでもかかったように見えました。それは雨もりのしみが(かわ)いてうすくなったためでした。
「春になったんだな」
 あわれな老人は床の中でつぶやきました。そうすると、岡の上いちめん、うす緑の光がさして、やぶにとまっていた鳥は、枝をくぐって動きはじめ、やがてパッと()いたって、岡のかなたへとんで行きました。
 と、子供たちの唱歌(しょうか)
   春が来た、春が来た、
   どこにきた
がはっきり聞えてきました。
 老人は両手をのばして、床の上に起きなおりました。そしてなんの(うたが)うこともなく、岡の方へ、子供の声のする方へと歩いて行きました。もはや老人のからだは、すっかりすこやかになり、目も耳もむかしのようにさえてほがらかになりました。やわらかな空気、若草のにおい、鳥のこえ、春のめぐみはすべてのものに()ちわたりました。
 つぎの日、近所の人々は、老人の死んたことを語りあっていました。しかし老人のたましいがどこへ行ったかは、だれも知りませんでした。


inserted by FC2 system