かき            土田耕平

  私の村は「かきの木の村」でした。家という家のまわりには大きな小さなかきの木が、立ちならんでいました。
 夏は、村じゅうが深い青葉につつまれ、秋はあざやかな紅葉(もみじ)にそまりました。紅葉がちってうつくしく色づいた実が、玉をつづっているのは、どんなにたのしかったでしょう。
 私の家にも、大きなかきの木がいく本もありましたので、家内だけで食べつくすわけにはいきません。山浦(やまうら)のおひゃくしょうさんが、(いね)のとりいれがすんだじぶんに、馬をひいて、やってきました。
「へえ、こんちは。今年もきたぞえ。」
 山浦のおひゃくしょうさんは、ふとい声で、あいさつして、庭のしば戸口から入ってきました。
「どうどう」
といいながら、馬を戸口につないでおいて、縁側(えんがわ)へ来て(こし)をかけました。なた豆ぎせるでたばこをすぱすぱふかしながら、おばあさんやお母さんと、一年ぶりのあいさつをするおひゃくしょうさんの姿を、私はわきの方から見ていました。
 同じおひゃくしょうさんでも、山浦といえば、大きな山のすそ野のほんばのおひゃくしょうさんですから、私の村のおひゃくしょうさんたちにくらべると、姿かたちから、ことばつきまで、がっしりした力が感じられました。(おさな)い私には、それが、なんだかこわいような、したしみにくいようなものに、おもわれたものでした。
 そんな大男が、腰にびくをゆわいつけて、するすると身がるく、高い木のてっぺんまでひといきに、登って行くのには、びっくりしました。山浦には、さるが住んでいるというから、それで木登りがじょうずなのだろう、などとおもいながら、見あげていますうちに、ひと枝ひと枝と、赤い()を持ってたわんでいたのが、ほっそりととがった枝ばかりになります。かきはみんなおひゃくしょうさんのびくの中へ入って行きした。
 お昼どきになりますと、おひゃくしょうさんは、木からおりてきて、縁側へ腰かけました。おばあさんの入れてあげるお茶を、うまそうにして飲みましたが、おぜんにははしをつけませんでした。
「いんね、ここにある。」
こういって、ふろしき包みをひろげたのを見ますと、おひゃくしょうさんの顔ほどもある、大きなおにぎりが出てきました。私はふしぎそうにしておひゃくしょうさんがおにぎりを食べるのを、わきに立って見ていますと、
「こりゃ、おめえさまの(まご)っこかえ。」
といいました。おばあさんが笑いながら、
「いいえ、どこの子か知りましねえ。」 といいますと、
「じゃ、けえりにもらって行かず。おらぁ。馬にのせてな。」
「ええ、かきといっしょに買って行っておくれ。」
私は、おひゃくしょうさんが、なんといって返事(へんじ)するかと思っていますと、
「お前さま、ことしゃ、かきのなりぐええが、ばかといいぜ。」
と、まるで別の返事をしました。
 おひゃくしょうさんは、昼ごはんをすますと、またかきもぎにとりかかりました。夕方かきのいっぱい入ったかますを、馬の背につけてかえるとき、おひゃくしょうさんは、
「じゃお休み。また、あした来るぞえ。」
といってしば戸口を出て行きました。つぎの日夕方かえるときには、
「じゃ、おおきにありがとう。来年(れえねん)また(たの)むぞえ。」
といいました。私はおばあさんといっしょに、しば戸口に立って、おひゃくしょうさんと馬のすがたが、むこうの森にかくれてしまうまで見送りました。
「おばあさん、来年って遠いの?」
 私はたずねました。
「ああ、遠いよ。」
とおばあさんはおっしゃいました。
「遠い来年」がつもりつもって、私の村には、今ははや、馬をひいてかきを買いに来るおひゃくしょうさんの姿も、見られなくなったそうです。

inserted by FC2 system