灯台守(とうだいもり)        土田耕平


 三郎さんは、年とったお父さんと二人きりで、(みさき)灯台守(とうだいもり)をして(おり)ました。それは、町から二()もはなれたところで、近くには人家は一つもありませんでした。あけてもくれても、ただ波の音や風の音をきくばかりでした。
 灯台は、きりたったような(がけ)のはたにありました。底知れぬふかい海が、すぐ目の下にせまっていました。ときどき、汽船がとおりすぎるのを、灯台の上から見おろしますと、甲板(かんぱん)()る人の姿(すがた)が、人形のように小さく見られます。
 どの汽船にも、大てい西洋人が乗っていました。西洋人の姿は、同じ服装(ふくそう)でも日本人とは(ちが)って、一目ですぐ分かります。小さな女の子も甲板に立っていました。三郎さんはお父さんから聞いた、ロシア、ドイツ、イギリス等の国の名まえをならべてみて、じぶんと同じ年ごろの小さな子が、しかも女の子が、どうしてそんな遠いところから来たのだろう、と思ったりしました。汽船はズンズン動いて行きます。甲板の人はもう見わけがつかなくなります。船の形もだんだん小さく一点になってやがて細い(けむり)だけが、沖のはてにのこります。その煙も消えてしまうと、ただ青い海と空ばかりです。
 灯台は、夜になって火をともしますと、他に用事もありません。お父さんは、いつも()のはたにうずくまって、煙草(たばこ)()ったり、講談(こうだん)本を読んだりしています。たまたま町へ用事に出かけたかえりに、お父さんは、きっと新らしい本を二三冊買って来ました。三郎さんは、来年は八つになって、小学校へあがりますので、そうなれば町の叔母(おば)さんの家に()とまりして、土曜の晩でなくては灯台へはかえりません。お父さんは、三郎さんが居なくなったら、どんなにかさびしくなるでしょう。
 (きり)のふかい日には、灯台では霧笛(むてき)をボオボオとならします。これは汽船がうっかり岬の岩などに衝突(しょうとつ)しないよう、「気をつけろ、気をつけろ。」と知らせてやるのです。そうすると、海をとおる汽船も、ボオボオと汽笛をならしてお(たがい)にあいずをします。
 一番おそろしいのは、あらしの晩です。さえぎるものもない高みの灯台は、風の音波の音がぶつかってゴウゴウと()(くる)う中に、じっと立って()えていなくてはなりません。けれど、灯台は神のように強いのです。決してあらしなどには負けません。
 三郎さんがまだ生まれない時のこと、大きな汽船が、この灯台の下で難破(なんぱ)したことがあるそうです。そのとき、お父さんは命がけの働きで、幾人(いくにん)もの人を助けてやったという話を、三郎さんはよく聞いておぼえています。あらしの晩には、三郎さんはきっと難破船のことを考えます。そして、じぶんが勇ましいはたらきをするありさまを、寝床(ねどこ)の中で思い浮かべてみたりしました。西洋人はからだは大きいけれど、臆病(おくびょう)だそうだから、命を助けてやったら、どんなにか(よろこ)ぶだろう。そしてあの小さな女の子がその船に乗っていたら、第一番に助けてやろう。お(なか)がすいているだろうから、この僕たちの室へつれてきて、何か食べさせてやろう。三郎さんは、むかし武者修行(むしゃしゅぎょう)の話かなどのように、いろんなことを空想してみました。けれど、あらしの音がゴオーとはげしくなってくるときには、とてもおそろしくて、(ゆめ)にもそんなことは考えられませんでした。お父さんの(むね)()かれて、小さくなってねむるのでありました。
 はげしいあらしは、大てい一晩でなぎます。翌朝、海のはてからのぼるお日さまが、まず第一に灯台の(とが)った屋根をてらすとき、三郎さんもお父さんも、安らかにすやすやねむっているのであります。


inserted by FC2 system