大寒小寒(おおさむこさむ)         土田耕平
   
   おお寒こ寒
   山から小僧(こぞう)
   とんでくる……
 冬のさむい(ばん)のこと、三郎はおばあさんと二人で、奥座敷(おくざしき)のこたつにあたっていました。庭の竹やぶが、ときどき風に()きたわむ音がして、そのあとは、しんとしずかになります。そして、遠くの方で犬の()える声がきこえたりするのも、山家(やまが)の冬らしい気もちであります。大寒小寒の(うた)は、そういうさむい晩など、おばあさんが口癖(くちぐせ)のように、三郎にうたってきかせる唄でありました。
「おばあさん、小僧がなぜ山からとんでくるの。」
 三郎は、今またおばあさんが口ずさんでいるのをきいて、こう()ってたずねました。
「山は寒うなっても、こたつもなければお家もない。それでとんでくるのだろうよ。」
 おばあさんは手に縫物(ぬいもの)の針をはこびながら答えました。
「小僧ってお寺の小僧かい。」
「何にお寺なものか、お寺ならお師匠(ししょう)さまがいて可愛(かわい)がって下さるだろうが、山の小僧は木の(また)から生まれたから、お父さんもお母さんもなしの一人ぽっちよ。」
「おばあさんもないの。」
「ああ、おばあさんもないのだよ。」
「それで小僧は着物(きもの)をきているのかい。」
「着物くらいはきているだろうよ。」
(だれ)が着物を()ってくれるの。」
「そんなことは知らないよ。大方(おおかた)木の葉の(ころも)かなんだろう。」
 木の葉の衣ってどんなものだろうと、三郎は想像(そうぞう)してみたが、はっきり思い()かべることはできませんでした。
「小僧は山からとんできてどうするの。」
「人の家の門へ立って、モシモシ火にあたらせておくんなさい、なんて云うのだろう。」
「そして、火にあたらせてもらうの。」
「いいえ、火になんぞあたれない。」
「なぜ。」
「小僧のいうことは、(だれ)の耳にもきこえないのだから、いくら大きな声をしたとて聞こえない。もしかすれば、今じぶんお家の(かど)へきて立っているかも知れない。」
 三郎はそんな話をきくと、気味がわるくなりました。頭を青くすりこくった、赤はだしの小僧のすがたが、目に見えるようにおもいました。おばあさんは、やさしい()みを浮べて、
「どれどれ、一つお(もち)でもやいてたべよう。」
と云いながら、縫物をわきへよせました。そして、こたつの火をつぎたして、その上へ金網(かなあみ)をわたしました。やがてお餅のやけるこうばしい(にお)いをかぐと、三郎はもう小僧のことなど忘れてしまいました。

 三郎は大人になって、東京のにぎやかな町なかでくらすようになりました。けれど毎年冬になると、大寒小寒の唄をおもい出し、おばあさんを思い出しするのでありました。幼い三郎がかさねがさね、問いたずねるのを、少しもうるさがることなく、しんせつに答えて下されたおばあさんを、どんなにかなつかしくおもいましたことでしょう。

inserted by FC2 system