(きつね)(ばか)された話            土田耕平

  
 (まくら)もとの障子(しょうじ)(ささ)の葉のかげがうつりました。
「太郎や、お月さまが出ましたよ。」
とおばあさんが()いました。太郎さんは顔をあげて、おもしろく模様形(もようがた)をした笹の葉のかげを、しばらく見ていましたが、
「障子をあけて見ようかね、おばあさん。」
「いいえ、外は寒いからこのままがいいよ。」
 秋の夜は早く()けてこおろぎの声がほそぼそとひびいています。太郎さんとおばあさんは、一つ夜具(やぐ)の中に枕をならべて寝て()るのであります。障子にさす月あかりが、ほんのりと白く二人の顔を浮き出すように見せています。やがて太郎さんは、
「おばあさん、何か話をして!。」
「まあお待ち、今考えているところだよ。」
とおばあさんは障子の方へ向けていた目を太郎さんの顔へ移し、
「今夜はちっと(こわ)い話をして聞かせようぞ。」
「恐い話ならなおおもしろいや。」
「よしよしそれでは狐に化された話をしよう。」
「狐に? (だれ)が化されたの?」
「おばあさんが。」
「おばあさんが化された? ほんとうなの?」
「ほんとうとも、まあお聞き。」
 それからおばあさんは、つぎのような話をなさいました。

 それは太郎さんが生まれるずっと前、おばあさんがまだ若い(ころ)のことであります。
丁度(ちょうど)今夜のようにお月さまのあかるい晩、お湯のかえり道で化されたのだよ。」とおばあさんは云いました。
 お湯というのは、太郎さんの村には田圃(たんぼ)中から自然に()き出る湯があって、それに粗末(そまつ)小屋掛(こやが)けをして村の人たちは入りに行くのでありました。農家(のうか)のことですから昼のうちは野良仕事(のらしごと)がいそがしい。お夕飯をすましてからみな呼びかわして入りに行きます。おばあさん(たち)女づれは、大てい夜おそく寝がけに行くことにしていました。
 その晩は近所の誰彼(だれかれ)さそいあわせて五六人づれで出かけました。夜ふけのことでお湯はもうすきずきしていました。おばあさん達はゆっくりと身体をのばして湯槽(ゆそう)にひたりました。湧き出る湯の量が多いから、町の洗湯(あらいゆ)のように垢汚(あかよご)れのしていることはありません。こぼこぼと湯尻(ゆじり)の落ちる音からして、いかにも新らしい(にお)やかなこころもちです。
 湯殿(ゆどの)天井(てんじょう)には行燈(あんどん)がつるしてありますが、その晩は(まど)からさしこむ月の光の方があかるい位でした。おばあさん達は世間話などしながら思わず長湯をして、お湯を出た時は大分夜がふけていました。空にはお月さまが高く(のぼ)っております。田圃の稲は色よく(じゅく)して、夜霧(よぎり)にしっとり()れて、何ともいえぬ静かな深い秋のながめであります。
 お湯から村までは十町ばかりの道のりでした。その間、石ころの多い一本道が田と田の間を曲がりくねって続いております。道は(はば)二三(じゃく)しかありませんから、一人が先へ立ち、あとへあとへとつづいて行くのでした。おばあさん達は、お湯の中でずいぶんお饒舌(しゃべり)をしたあとなので、皆(だま)りこんでこつこつ歩いて行きました。
 と、道の中ほどまで来ました時、ゴウゴウとはげしく水の流れる音が行手をさえぎって聞えました。みな立ちどまりました。こんな所に川はなかった筈、どうしたのだろうかといぶかしく思いました。川の音はすぐそこにひびいていますが目には何にも見えません。ただもう真暗闇(まっくらやみ)です。
「道をまちがえたようですね。提灯(ちょうちん)を持って来ればよかった。」
と一人がやがて口をひらきました。
「でも今夜はお月夜だったでしょう。」
と一人が云いました。そうです。今し方まで昼のようにあかるくお月さまが照らしていたのです。みな気味がわるくなりました。お(たがい)に手と手をとりあって、(やみ)の中を見すかしながら、どうしようかと途方(とほう)にくれておりました。川の音は、ますますはげしくひびいています。
「かまわない、歩いて見ましょう。」
と誰かが云いました。みな手をつないだまま一足々々と前へ進みました。そして一番先に立った一人が、川のひびいている上へ一足()みおろすと一所に、そのひびきはぴったり止んでしまいました。そこには川も何もなくて、闇の中にほんのりと道すじが見えて来ました。
 ヤレよかった、と思うまもなく、こんどはゴロゴロと(かみなり)がなり出しました。たちまち(ぼん)をくつがえしたような雨がザアッと降って来ました。丁度道ばたに藁小屋(わらごや)がありましたので、みなその中へ()けこみました。雷は鳴りひびく、(いなびかり)はピカリピカリとひらめく、大へんな空もようになりました。今ごろ夕立のする時節(じせつ)ではなし変だと思いましたが、誰も口に出して云う人はありません。女づれのことで、ただもう恐ろしさにうちふるえていました。こんな時むやみと歩こうものなら、溜桶(ためおけ)の中へでもはまり込むのが(おち)です。口々にお題目(だいもく)など(とな)えながら小屋の中で時をすごしていました。
 やがて、しばらくして、この大降(おおぶ)りの雨の中を、(かさ)をさしてスタスクこちらへやって来る人があります。
「誰か(むか)えに来てくれたのだ。」
とみな()びたつようにして小屋の口へ出て見ました。それは村の権兵衛(ごんべえ)さんでした。
たくさんの傘を()きかかえておりますので、みな、
「ありがとうありがとう。」
と云いながら権兵衛さんの手から一本づつ傘を受けとりました。
 その時おばあさんは、みなのうしろの方にいましたが、ソッと下駄(げた)をぬいで手に持ちました。そして、権兵衛さんから傘を受け取る(ふう)をしながら、ふいにその下駄で、権兵衛さんの(かた)のあたりを力一ぱい打ちました。すると権兵衛さんは、
「キャン!」と一声鳴いて姿(すがた)が消えてしまいました。みんな(おどろ)いておばあさんの顔を(なが)めました。
おばあさんは、
「まあ外へ出てごらんなさい。」
と云いました。
 雨はすっかり晴れてお月さまが昼のように照りとおしています。そして、ふしぎなことには、あれほど雨が降った(はず)なのに道が少しも()れておりません。気がついて見ますと、傘だと思って手に持っていたのは短い棒切(ぼうき)れでした。さてこそ狐の仕業(しわざ)だったとみな(さと)りました。
「あなたはどうして権兵衛さんが狐だと気づきましたか。」
(たず)ねられて、おばあさんはこう答えました。
「でも権兵衛さんの顔があまりはっきり見えましたから。あの暗闇(くらやみ)の中でね。」

 笹の葉の影が障子の(すそ)の方へ低くなりました。お月さまが高くなったのです。
「さあ今夜はこれでお眠りよ。」
とおばあさんが云いました。太郎さんは目をつぶりました。
 やがて夜行列車が(うら)のお山にこだまして通りすぎました。汽車が通るようになってから、太郎さんの村では、狐に化された話など(まった)く聞かなくなりました。お湯は今なお湧き出ております。そして昔の板小屋は、今は立派(りっぱ)煉瓦(れんが)づくりに変わりました。太郎さんの安らかな寝息(ねいき)を聞きながら、おばあさんはなお(しば)らく障子の月かげをながめておりました。
                                 
inserted by FC2 system