天童 (てんどう)            土田耕平


 はげしい雨風の夜であります。山小屋の(じい)は、早く雨戸を立てて藁布団(わらぶとん)の中へもぐりこみました。枕もとには、うす暗い(おき)ランプがともっています。時おり戸のすき間から風が()きこんで来て、ランプの()はゆらゆらと動きます。爺は寝床(ねどこ)の中から細い(ぞう)のような目つきで、(あぶ)なく消えようとするあかりを(なが)めていました。
「もう消えてもいいよ。」
と爺はつぶやきました。けれど、あかりは消えそうに見えてなかなか消えません。
 ザワザワザワザワと、山の木立は波が立ちさわぐような音をつづけています。風が強くなって来ると、その音がゴオーと一色に集まって、(たき)でも落ちて来るように聞こえます。このはげしい雨風の夜に、人里はなれた山の中に、ただ一人きりでいる爺の姿は、丁度(ちょうど)風にゆらめくランプの灯のようにたよりなく見えました。しかし爺の心は、外の物音とは打って変わって静かにおちついていました。もう四十年あまり住みなれたこの山小屋は、爺にとっては、世界のどんな立振(りっぱ)御殿(ごてん)にも(まさ)って(とうと)(した)しいものでありました。
 けれども爺は、今夜はなかなか眠れませんでした。目をとじて雨風の音に聞き入っていますと、ゴオーと吹きよせる音は、火吹だるまが(おこ)り出したようにも聞こえますし、また韋駄天(いだてん)が走って来るようにも思われます。と(たちま)ち、爺の目には韋駄天の姿がありありと見えて来るのでした。韋駄天は毯栗頭(いがぐりあたま)で赤金色の顔で、目は恐ろしく()りあがって、手にはピカピカ光る剣を持っていました。しかしこれは人を(あや)めるものではなく、仏さまの守護神(しゅごしん)であることを爺は知っていますので、ちっとも(こわ)いとは思いませんでした。韋駄天は天のはてからどしどし()けてきて、爺の目のまえにぴったり立ちふさがりました。爺はとじていた目を一寸(ちょっと)ばかり開いて見ました。と、韋駄天の姿は消えてしまって、枕もとの置ランプが相変わらずゆらゆらとしているのでした。爺の(ほお)にはやさしい()みが浮びました。そしてまた両の目をしずかにつぶりました。
 ゴオーと雨風の音がはげしくなって、再び韋駄天の姿が見えて来ました。韋駄天はどしどし駈けてきて、爺のまへに立ちはだかりました。爺は今度は目をあきませんでした。かまわず韋駄天と向きあっていますと、韋駄天とばかり思っていましたのが、いつの間にかうつくしい女の姿に変っていました。ハテな、とよく見ますと、それは女ではなくて観音(かんのん)さまでした。爺は目をあきました。観音さまの姿は消えました。そして枕もとの置ランプが相変らずゆらゆらとしていました。
「もう消えてもいいよ。」
と爺はつぶやきました。しかし、あかりは消えそうに見えてなかなか消えませんでした。
 爺はまた目をとじました。しばらくたつと、ゴオーと雨風の音がはげしくなりましたので、また韋駄天が見えて来るかな、それとも観音さまかな、と思っていますと、こんどは、びんづらを()うた可愛(かわい)らしい男の子があらわれました。男の子は遠くの空からむらさきの雲に乗ってきました。爺のまえへ来ると雲からとびおりて、身がるくそこらを駈けまはる様子が世間の子どもとは全く変わっていますので、よく見ますと、男の子の()にはうつくしい羽が生えていました。それは天童(てんどう)でした。爺は安心しました。そしてもう目をあこうとはしませんでした。天童が()いあるくたびに、あたたかいやわらかい羽風が、爺の顔や(ひげ)にさわるのを感じました。
 爺がこの山小屋へ住みこんだ時は、まだ二十あまりの若者でした。それが今はもう六十の坂をこえた白髪(しらが)のお爺さんになりました。その長い間、爺は(まき)()ったり炭焼(すみやき)をしたりして、ただ山を相手に()らしてしまいました。妻も子もなく全くの一人ぼっちでした。人里遠く(はな)れていますので、親しく行き来する人もありませんでした。
 この爺にとって、今までにたった一人仲のよいお友だちがありました。それは草苅(くさかり)の少年でした。少年は毎日山小屋の近くへ草苅に来ました。そしてお昼のべんとうは、山小屋の()で爺と一緒(いっしょ)に食べました。爺はじぶんの子か孫のようにして、この少年を可愛がりました。ところが、不幸なことに、少年は流行病(はやりやまい)のために急に()くなってしまいました。それは今から五年ほど前のことです。爺は(たちま)ち年をとって、(こし)はまがり髯は白くなりました。もう(だれ)もお友だちはありませんでした。爺は観音さまを信仰(しんこう)して、亡くなった少年――たった一人のお友だちが、立派(りっぱ)な天童になるようにと朝に夕にお祈りをしました。そして、やがて自分も死んだ時、天童と一しょに観音さまの(そば)へ行きたいと思いました。
 爺は今夜は、ありありと観音さまを拝み、天童の姿をも見ましたので、すっかり安心しました。目がさめた時は、朝日の光が戸の(すき)からさしこんで、あらしは()ぎていました。谷川の音がしずかに耳にきこえました。爺はゆうべ消し(わす)れた枕もとの置ランプを見ますと、いつの間にか灯は消えていました。爺は手をのばして、ランプ(つぼ)(ゆす)って見ました。ランプは油が()()きてしまったので、あらしのために吹き消されたのではありませんでした。

inserted by FC2 system