(きつね)(わた)            土田耕平


 むかし、一人の旅人が、科野(しなの)の国に旅して、野路を()みたがえ、犀川(さいかわ)べりへ出ました。むこうへ渡りたいと思いましたが、あたりに橋もなし、渡も見えず、困っておりますと、
「もうし、旅のお人。」
 という声がします。見ると、いつどこからとも知らず、一人のうつくしい顔した子どもが舟をこぎよせているのでした。
「渡しのコン助というものだが渡しの御用はないかな。」といいますので、
「御用は大有(おおあ)りだ。早くわたしてくれ。」
 と旅人は舟にとび乗りますと、子どもは()をたくみにあやつってむこう岸へつきました。(ふね)をおりようとして、旅人がひょいと見ますと、へさきに立っている子どもの(しり)べたから、長い尻尾(しっぽ)()れていました。
 なんだ、狐なのか、未熟(みじゅく)な狐めが化けそこねているわい、と旅人はおかしくなって、舟を下りました。岸べりに、はびこっている、(くず)の葉を一枚むしりとって、何げない顔で、狐の前にさし出して、
「さてコン助さんとやら、渡し(ちん)に小判一両あげる。さあさ、遠慮(えんりょ)なく受けとりな。このあたりには、よく狐めがいて人を化すという(うわさ)だが、わしは狐じゃない。葛の葉を見せ変えて、小判だなんといわぬから、よくあらためて受けとりな。さあさ。」
 コン助は、えらく恐入(おそれい)ったようすをしていましたが、きゅうに、旅人の手から葛の葉をもぎとるようにして、ぷいとすがたを消してしまいました。そのあとで、旅人は、
ひとり大笑いしました。
 それから、旅人は道をいそいで、夕方宿場へつきました。宿をとろうと思いまして、目にとまったはたご屋の門をくぐりますと、宿のあるじは旅人のすがたをつくづく見て、
「さきほど、お知り合の方だと申されて、うつくしげなお子供衆(こどもしゅう)から、これをおあずかりしました。」
 といって状箱(じょうばこ)のようなものを出しました。
「わしは、この辺には知り合なぞない(はず)だ。人ちがいではあるまいか。」
 とふしんに思いながら、その状箱のようなものをあけてみますと、
 サッキハ、バケソコネテ、オカシカッタダロ、コバンハ、カエシテヤルヨ、コンスケ。
 としたためて、みごとな小判が一枚入っていました。
 さては渡の狐であったのかと、旅人は合点(がってん)して、小判を火にあてましたところ、めらめらと焼け失せてしまいました。おどろいたのは、宿のあるじでしたが、旅人から狐の話をきいて、一しょに大笑いしました。
 狐の手紙は、あるじがもらいうけて、家の宝にしてあるとかいう話であります。

inserted by FC2 system